・第33節まで首位にいた理由

 最後の失速によって首位の座から転がり落ちたが、鹿島がそこまで首位を守り切れていたのは「個々の力で押し切れるチーム」になっていたからだった。もともとレベルの高い日本人選手がそろっていた上に、その選手たちが昨季終盤の戦いによって成功体験を掴み、また何より今季加入した4人の外国人選手が全員一定の結果を残したのが大きかった。3年ぶりに外国人枠をフル活用して戦えたことは、やはり要所要所で違いを見せてくれる助っ人の力を最大限に活かせていたと言っていいだろう。その結果、今季は14位以下の5チームに全勝、これだけで勝点30を稼ぐことに成功した。

 また、攻撃面で「中央からの崩し」という新たなバリエーションが得られたのも大きかった。大岩監督が就任してまず取り組んだこの方策は、個々の崩しとショートカウンターに偏っていた鹿島の攻撃に新たな風を吹き込み、結果的に相手が守備をセットした状態からでも遅攻で崩せるようになった。さらに、これによって石井体制下では出番の限られていたレアンドロや中村がチャンスを掴み、今のチームで輝ける場所を見つけられたのも大きい。鹿島の2列目にはレンタル組を含めて、爆発的な突破力を持つサイドアタッカーがカイオの移籍以来おらず、中央での崩しを得意とするプレーヤーが多いだけに、今後も活きてくるだろう。

・最後に回ってきたツケ

 しかし、そんな攻撃陣も今季最後の3試合で1ゴールしか奪うことができず、これが失速の大きな要因となってしまった。そうなってしまった理由は何か、大岩監督の采配のまずさもあると思うが、個人的に一番の理由は「守備」にあると思う。

 たしかに、守備陣は最後の3試合をすべて完封しており、一見矛盾する定義かもしれない。ではなぜそう思うようになったのか。大岩監督は就任した後、限られた時間の中でまず攻撃の課題改善に着手し、守備はボランチとCBの個々の能力の高さにある程度依存する方法を取った。ボランチのファーストチョイスが三竿健とレオ・シルバになったのも、その部分によるものが多い。そうなると、必然的に個々の守備範囲は広がり比例して負担も増えることになる。それに加えて今季はキャンプも実戦が多く、昨季から所属しているメンバーの多くは昨季終盤からハードな戦いを続けたうえにオフシーズンも短かった。こうした部分の積み重ねにより、守備陣のパフォーマンスとスタミナは試合を経るに連れて少しずつ、しかし確実に落ちていった。

 それが最も影響したのはボール奪取のエリアが明らかに低くなったことだった。最後の2試合が柏、磐田と上位陣との対戦であったことももちろんあるが、今までボランチの網で引っかけられていたところで引っかけられない、昌子がノーファールで奪いきってくれそうな場面で奪いきれず、スローインやゴールキック、コーナーキックになってしまう。こうしたことが積み重なりボール奪取の位置が低くなると、当然ゴールまでの距離は遠くなり、その分手数もかかり、相手も守りやすくなってしまう。決定機をモノに出来なかったのはもちろん痛かったが、最終節は終盤にパワーを持って相手ゴールに迫ることが出来なかった。決定力が一晩やそこらで上がるものではない以上、チャンスの数を増やしていくしかないのだが、それが出来なかったのが結果として大きく響いてしまったのだ。

・かつてない喪失感のなかで

 今季の結果は、ただタイトルを逃しただけ以上のあまりにも大きなダメージを与えることになってしまった。ずっと首位に立ち、最後の2試合は自力で優勝を決められる立場にありながらそのチャンスを逃してしまった。これはジーコが鹿島に植えつけ、育んできた勝利にこだわる姿勢、その哲学を根底から揺るがしかねない程のものであろう。もしかしたら、この傷はタイトルの一つや二つでは埋められないものかもしれない。

 それでも、来季に向けた戦いはまたやって来る。チームはどうやら来季も大岩監督に指揮を託す模様だ。たしかに、先ほど述べたツケの部分も、大岩監督はそのリスクを分かった上で選んだ道が生んだものであろうし、これで結果が出ていれば、責められることなくむしろ称えられていただろう。しかし、こういう結果になってしまった以上、大岩監督の責任は大きい。しかし、それでもチームは続投を決断するだろう。前任の石井前監督の時から、チームは続けてシーズン途中に監督交代を決断し、準備期間の短い中で後任を監督未経験のクラブOBに託したのだ。そうした意味では、2人とも就任した当初の置かれた立場は非常に厳しいものだった。それにも関わらず、結果が出なかったという理由で監督だけを簡単に2人続けて切ってしまうと、フロントにはある種の不信感も生まれてくるだろう。それは、クラブが勝利にこだわる哲学と同じくらいに大事にしてきた、「ファミリー」の部分を揺るがしかねないものになってしまう。

 もちろん、それだけで大岩監督続投を決断するわけではないだろう。以前、インタビューの中で大岩監督はこうしたことを述べていた。

―― 実際にチームを指揮する立場になって、まずはどこに注視したのですか?

大岩 (第12節を終えて)7勝5敗で得失点差が±0でした。そのとき首位に立っていたガンバ大阪の得失点差が+17。これだけ得失点差が開いている状況はまずいなと思いました。だから、攻撃に比重を置こうと考えたんです。そうしないと、この差は埋まらないなと。

―― 結果が出ないときは、まず守備に着手しそうですが、そこであえて攻撃に取り組むことで、守備をも安定させたということですよね。

大岩 ポイントとしては攻撃に人数をかけるため、第一ボランチは守備のリスクマネージメントができる必要があった。まあ、それもこれも『鹿島』というクラブだったからこそできたことです。ポテンシャルのある選手がいるからこそ、できたアプローチだったと思っています。これが失点が止まらない状況だったら、どう判断していたかはわからない。

―― DF出身だけに守備を第一に考えるかなと思っていました。

大岩 守備に関してはあまり変えていないですね。改善したいところもありますけど、やはり守備は組織なので、シーズン中にそこを大きく変える必要はないかなと。むしろ、監督になったときの自分の狙いとしては攻撃だったんです。

web Sportiva 「6位から首位へ。大岩剛監督はどうやってアントラーズを蘇らせたのか」より抜粋
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/jleague_other/2017/10/13/___split_106/index_4.php
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/jleague_other/2017/10/13/___split_106/index_5.php

 こう見ていくと、大岩監督は守備についても課題があるのは認識しているが、シーズン中ということもありあえてそこには触れなかったという風に読み取れる。つまり、シーズン前であればこの課題の改善に取り組む意思があるということも言えるのではないだろうか。これがもし、本当でそれが実現すれば、守備陣の個々の負担は減ることになるだろうし、そうなればプレー範囲にネックのある小笠原を起用するネックも減ってくるのではないだろうか。そうした大岩監督のビジョンをクラブも認識しているからこそ、来季の指揮を託そうとしているのではないかと個人的には思っている。

 このショックから立ち直るのは簡単ではない。ひょっとしたら、クラブにはまた違った刺激が必要な状況になっているのかもしれない。それでも、我々はこの鹿島アントラーズというクラブの力を信じ、見守り続けていくことに変わりはないだろう。


にほんブログ村


鹿島アントラーズ ブログランキングへ




LINEはじめました!更新されるたびにお届けします!
友だち追加



style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-2945558394145007"
data-ad-slot="3719589573"
data-ad-format="auto">